ENTRY
エントリー

MIC GROUP

Individual ability, Teams strength.Individual ability, Teams strength.
蒼き狼であれ
MIC GROUP RECRUIT SITE

MESSAGEMESSAGE

誇り高き狼の集団

「個」としても強く、「集団」となるとなお強い、そんな自立と共存の精神を併せ持った「狼の集団」こそが、私たちの目指す理想の姿です。いつもは家族以外とは群れない誇り高い狼が、危機に直面した時に群れとなって共闘するように、自立した優秀で強い「個」がチームとなった時、さらに優秀でより強い「集団」となるのです。私たちは、自立した強さや誇りの高さと共に、家族を思いやるような優しく美しい心を持つ、「蒼き狼の集団」として歩み続けています。

OUR WORKSOUR WORKS

身近な暮らしから、社会の基盤まで
先進の技術で社会に貢献しています

時が止まらないように、社会も止まることはありません。
その社会で、テクノロジーも進化し続けます。そのテクノロジーを支えているのが、ICTです。
ICTで貢献するために、あらゆる事業領域で対応できる開発能力と技術、知識、一歩先を見据える提案力を有しています。
また、大企業との直接取引を主体とし、SDGsを意識したビジネスを展開しています。

  • IoT

  • DX

  • 国際貿易・
    物流システム

  • 金融システム

  • 自動運転・
    地図制御システム

  • 交通制御システム

  • 販売管理・生産管理システム

  • 財務会計・人事給与システム

  • 5G

  • サーバー構築

  • ヘルスケアシステム

  • 災害予防システム

DXで世の中を変える

ビジネスシステム

VIEW CLOSE
VIEW CLOSE

Q

入社してからの簡単なキャリアと、現在担当されている業務内容について教えてください。

A

入社後、開発業務に携わり、3年ほどプログラマーとして業務しました。4年目以降はシステム設計作業も任されるようになりました。現在は、企業様内で作成される申請書類を承認するシステムの設計・開発に携わっています。一般的にワークフローと呼ばれるシステムです。

Q

その業務は社会でどのようなことに貢献されていますか?

A

ワークフローの利点はペーパーレスと効率化です。世界的課題となっている地球温暖化の課題にCo2排出量の問題があります。ペーパーレスは資源の節約という面で大きな役割を担っていると考えています。

Q

業務を行う上で日頃から心がけていることは何ですか?

A

小さな変化に気付くことです。
世の中の進むスピードは速いです。特にITは進化が速い業種でもあります。常に変化していることを意識するために、まずは、自分の身の回りの環境や職場にいる人、何でもいいので日々の変化を感じるように心がけています。

Q

会社の気に入っているポイントは?

A

職場環境の風通しの良さです。
他の企業と比べても上司との距離間は近いと思います。その為、相談があったときなどは上司が親身に聞いてくれます。ごく普通のことではありますが、とても重要なとこだと私は思います。

Q

今後のビジョンや目標などを教えてください。

A

技術も人柄も素敵な人材に育てることを目標にしています。 会社で「教育」というと、仕事上の業務に関することが一般的です。IT業界ではプログラミングのスキルに関する教育などがあります。しかし、仕事を通じて、人として成長することも大事です。技術スキルの教育は当たり前なので、“人として”の部分にいい影響が与えられるように努めたいと思っています。

CLOSE

我々の仕事って
そもそもSDGs

エンベデッドシステム

VIEW CLOSE
VIEW CLOSE

Q

入社してからの簡単なキャリアと、現在担当されている業務内容について教えてください。

A

最初の1年は1ヶ月から3ヶ月のスパンで多くのプロジェクトに携わり、様々なシステム開発を行いました。その後、工場向けエネルギー管理システム(EMS)の開発に携わり、改善や機能拡張を6年以上続けています。EMS開発参画当初は社内のリーダーから指示を受けて作業していましたが、お客様と直接話しながらシステムの提案を行うようになり、現在はEMS開発をリーダーとして引き継いで進める傍らで、自動運転に関わるシステムの開発も行っています。

Q

その業務は社会でどのようなことに貢献されていますか?

A

EMSは工場内の電力使用量を監視、予測して、工場で使用する電気を電力会社からもらうか、工場内の発電機や蓄電池で賄うかを判断、制御します。コストを判断基準にしたり、CO2排出量を判断基準にしたりなどして、工場のコスト効率化や、地球環境への貢献を目指します。 自動運転についてはわかりやすいと思いますが、今後ますます盛んになっていくもので、現在のシステム開発が将来の安全や利便性に繋がっていると思います。

Q

業務を行う上で日頃から心がけていることは何ですか?

A

業務の性質としては、お客様が作りたいシステムの開発を弊社でお手伝いするという業務形態になります。そのため、お客様に寄り添えるよう、お客様の求めているものやその背景、考え方をしっかりと理解したうえで業務を行うことを心がけています。また、システム開発のプロとして、技術的な部分ではお客様より詳しくあれるよう、新しい技術や知識を仕入れて提案に活かせるようにしています。

Q

会社の気に入っているポイントは?

A

部署や課内で、人間関係における派閥のようなものはなく、誰とでもフラットに接することができます。会長や社長とも気軽に話すことができます。職場環境はきれいなオフィスに広々としたデスクがあり、良い環境だと思います。テレワーク環境もあるため、状況に応じてオフィスへ出社したり、在宅で勤務したり、柔軟に働くことができています。

Q

今後のビジョンや目標などを教えてください。

A

当面の目標は、後輩を育て、EMSシステムの開発を後輩に引き継ぐことです。自身は新たな分野の仕事に携わって知識を広げ、技術を深めていきたいです。将来的にはシステム開発ばかりではなくマネジメントの仕事の比重も増やしていかなければなりませんが、システム開発の現場には関わっていたいので、プレイングマネージャーとして活躍したいと考えています。

CLOSE

これからの命綱は
ネットワーク
地味だけど堅実です

ネットワークインフラシステム

VIEW CLOSE
VIEW CLOSE

Q

入社してからの簡単なキャリアと、現在担当されている業務内容について教えてください。

A

入社してから、無線ネットワークインフラ(モバイルデータ通信・防災行政無線・データ伝送等)のプロジェクト責任者として業務に携わり、ノウハウを学んできました。現在は、プロジェクトの進捗管理及び基地局設備の調査・設計などを行っています。

Q

その業務は社会でどのようなことに貢献されていますか?

A

我々の生活に無くてはならない、社会の通信環境を作っています。SNSや動画視聴・電子決済など日々増加するスマートフォンの通信需要に対応するため、5Gや今後発足する6Gに向けて各種無線ネットワークインフラの構築を進めています。まさにDXの要です。

Q

業務を行う上で日頃から心がけていることは何ですか?

A

ルールを順守し、トラブルが起こらないよう常に気を遣い進捗管理を行うのは当たり前のこと、それに加えて各工程でみんなが安全に、早く仕事を行えるよう工夫できることはないか、考えながら仕事をしています。

Q

会社の気に入っているポイントは?

A

年齢が近いこともありますが、人間関係は良好で、報告・連絡・相談がしやすい環境です。 また能力次第ではありますが、若手社員でもチャンスが多く、主体的にプロジェクトに携われるところです。

Q

今後のビジョンや目標などを教えてください。

A

自動運転やドローンなど、我々の生活をより便利にするために欠かせない通信ネットワーク。これからも、安定して繋がる、安心して使える通信ネットワークの構築に励んでいきたいです。そして、新入社員や後輩が仕事をしやすい職場環境作り、育成にも取り組み、対応できる業務の幅を広げ、より多くの通信環境を作っていきたいです。

CLOSE

透明性が大切です

経営企画

VIEW CLOSE
VIEW CLOSE

Q

入社してからの簡単なキャリアと、現在担当されている業務内容について教えてください。

A

入社してからずっと、経営企画業務(採用や広報)を行っています。学生さんに対しての説明会や面接の調整のほか、採用パンフレットの作成や採用サイトの運営、また内定者に対する入社前研修まで幅広く行っています。労務管理業務や社員研修も行っており、エンジニアの方は意識しないと運動不足になりがちなので、食事や運動に対するアドバイスをさせていただいたこともあります。現在働いておられる社員、これから入社してくれる学生さん、皆さんが働きやすい会社になるような取り組みをどんどんしていきたいと思っています。

Q

一緒に働く仲間になって欲しい人は?

A

素直に物事を捉えられる方と働きたいですね。後はコツコツ努力できる方に合う会社だと思います。面接でも、小手先のテクニックではなく、自分の本質と向き合い、素直に自分を表現して欲しいと思っています。弊社の面接は、お互いじっくりコミュニケーションを取り、お互いの理解を深める場となっています。よく「文系でプログラミングの経験がないが大丈夫か」という声を聞きますが、素直にコツコツ努力できる方なら絶対できます。ただ、それだけでは不安は拭えないと思いますので、実際にプログラミングを「やってみる」ことをお勧めします。

Q

会社の好きなところは?

A

グループ社員のほとんどがエンジニアの方ですので、皆さんがそれぞれ得意分野で技術を持って仕事をされている姿が純粋にカッコいいなと思っています。先輩方は高い技術があり、今まで顧客との堅い信頼を築いておられ、また自分が採用に携わった方は、日々技術を身に付けて成長している姿を見て、とても応援したくなりますし、自分も負けずに頑張ろうと思います。そしてグループの特徴の通り、温かい社員が多いので、普段あまり顔の合わす機会のない私たち経営企画のメンバーにも、みんな温かく話してくれてとても嬉しいです。

CLOSE

BENEFITS

社員ファーストが人を育てる

社員の主体性・自主性を尊重し、積極的に行動する人への支援は惜しみません。 弊社の財産は「高い価値を提供できる技術者」だからこそ、技術力はもちろん、人間力を高める仕組み作りも行っています。盤石な基礎力を持った上で、プロフェッショナルとして活躍するための環境と制度を整えています。

  • 01

    オーダーメイドな研修

    内定者研修は、個人の自主性を重んじたオーダーメイド研修を行っています。やり切りの研修ではなく、フィードバックに重きを置いて実施しています。また入社後は、3か月間のプログラミング研修、3か月のOJTを行い、技術を身に付ける土台作りをします。どんな仕事でも自ら学ぶ姿勢は不可欠ですが、ICT業界はその姿勢が特に大切です。

  • 02

    多種多様な研修制度

    入社後6か月以降は、月に1回程度、高度技術研修を継続的に行っています。また、人間力を高めるために視野を広げて欲しいという思いから、ICT研修だけではなく、写経や落語会、陶芸など、普段あまりできないような体験・経験と慰労をセットにした研修を行っています。

  • 03

    チューター制度

    若手社員が悩みを相談したり、自分のキャリアイメージを作る場として、1〜3年目の社員を対象にチューター制度を設けています。気軽に色々な話ができ、自分自身の気持ちの整理や安定に繋がると、満足度の高い制度です。またチューター品質向上のための研修も定期的に行っています。

  • 04

    各種資格支援制度

    自己研鑽に励む社員をサポートするため、各種資格支援制度・資格手当を設けています。自身の技術力の証明・学習に対するモチベーション維持のために活用して欲しいと考えています。

  • 05

    コミュニティー

    社員主導で様々な企画を実施しています。例えば、フットサルやゴルフなどのスポーツを楽しんだり、外部の技術イベントに参加したり、オンライン読書会やゲーム大会を行ったり、社員同士がコミュニケーションを取る機会があります。またコロナ禍においても、テレワークを実施しながら、定期的な出社日を設ける取り組みや、オンライン交流会の開催など、コミュニケーションの場を設けています。

  • 06

    社内ベンチャー制度

    ICTに関する事業であれば、社内ベンチャーを起こすことができます。モットーである「平和で長生き」の実現に向け、既存ビジネスと新しいものとのバランスを大事にしながらも、社員が自分の想いやビジョンを形にできる土壌を作っています。社員自身でアイデアを生み出して欲しいと考えています。

コーポレートサイトはこちら